海浜植物とは、海岸に咲く植物の事を言います。有明浜には、四季折々の海浜植物たちが多数生息しています。ただ眺めながら浜辺を歩くのもいいですが、写真と見比べながら、探すのもおすすめです。ここでは”春夏頃”開花予定の海浜植物を紹介しています。※記載している海浜植物の中には、季節の変わり目で咲いていない海浜植物もあります。
- ハマボウフウ(浜防風)
セリ科:5月
茎の頂に小さな白い花をたくさんつける。葉は厚く、表面につやがあり、果実は変化しながら熟していく。有明浜を代表する海浜植物のひとつ。
- ハマアオスゲ(浜青菅)
カヤツリグサ科:4月〜7月
小柄な多年生の草本。束になって生じ株立ちになるが、あまり大きなまとまりにはならない。茎や葉は硬くて丈夫。地下茎でふえる。
- ボタンボウフウ(牡丹防風)
セリ科:5月下旬〜6月
海岸の日当たりのよい所にはえる常緑3年草。草丈は1m前後。枝先に複散形花序を出し、白色の小さな花を多数つける。
- スナビキソウ(砂引草)
ムラサキ科:5月〜6月
葉、茎ともにやわらかい毛で覆われている。有明浜では汀線近くに群生が見られるが、環境の変化に敏感で、人の出入りが多い場所からは徐々に姿を消している。
- ハマヒルガオ(浜昼顔)
ヒルガオ科:5月〜6月
海岸の砂地にはえる多年草。白い地下茎が砂中に長くのびる。地表の茎は砂上に横たわり、適当な物があれば巻きつく。花冠はロート形で淡紅色
- ハマボッス(浜払子)
サクラソウ科:5月〜6月
茎の先に総状の花序を出して白い花が咲く。茎は円柱形で、しばしば赤みを帯びており、葉は厚くて光沢がある。崖や石ころの多い浜辺によく見られる。
- マンテマ
ナデシコ科:5月〜6月
白色の花弁に大きな紅色の斑点がある、ヨーロッパ原産の一年草。江戸時代末期に観賞用として持ち込まれたのち野生化した。