海浜植物|開花時期(春夏季)

海浜植物とは、海岸に咲く植物の事を言います。有明浜には、四季折々の海浜植物たちが多数生息しています。ただ眺めながら浜辺を歩くのもいいですが、写真と見比べながら、探すのもおすすめです。ここでは”春夏頃”開花予定の海浜植物を紹介しています。※記載している海浜植物の中には、季節の変わり目で咲いていない海浜植物もあります。

  • ハマボウフウ(浜防風)

セリ科:5月

茎の頂に小さな白い花をたくさんつける。葉は厚く、表面につやがあり、果実は変化しながら熟していく。有明浜を代表する海浜植物のひとつ。
  • ハマアオスゲ(浜青菅)

カヤツリグサ科:4月〜7月

小柄な多年生の草本。束になって生じ株立ちになるが、あまり大きなまとまりにはならない。茎や葉は硬くて丈夫。地下茎でふえる。
  • ボタンボウフウ(牡丹防風)

セリ科:5月下旬〜6月

海岸の日当たりのよい所にはえる常緑3年草。草丈は1m前後。枝先に複散形花序を出し、白色の小さな花を多数つける。
  • スナビキソウ(砂引草)

ムラサキ科:5月〜6月

葉、茎ともにやわらかい毛で覆われている。有明浜では汀線近くに群生が見られるが、環境の変化に敏感で、人の出入りが多い場所からは徐々に姿を消している。
  • ハマヒルガオ(浜昼顔)

ヒルガオ科:5月〜6月

海岸の砂地にはえる多年草。白い地下茎が砂中に長くのびる。地表の茎は砂上に横たわり、適当な物があれば巻きつく。花冠はロート形で淡紅色
  • ハマボッス(浜払子)

サクラソウ科:5月〜6月

茎の先に総状の花序を出して白い花が咲く。茎は円柱形で、しばしば赤みを帯びており、葉は厚くて光沢がある。崖や石ころの多い浜辺によく見られる。
  • マンテマ

ナデシコ科:5月〜6月

白色の花弁に大きな紅色の斑点がある、ヨーロッパ原産の一年草。江戸時代末期に観賞用として持ち込まれたのち野生化した。

海浜植物の自生場所

関連記事

  1. 観音寺市総合運動公園|自然と歴史を感じながらめいっぱい遊ぼう

  2. 三架橋|日本百名橋にも選ばれている、市内で一番美しい橋

  3. 山田ふれあい緑地|四季を楽しめる公園

  4. 椀貸塚古墳|石室は四国地方最大規模

  5. 菓子工房 遊々椿|可愛くて美味しい、幸せを運ぶ縁起物

  6. サクラ|萩の丘公園

  1. IZAKAYA時々jiji 観音寺店|こだわりの地産地消と炭焼料理

  2. 天空の鳥居(高屋神社)|目の前に広がる観音寺と瀬戸内の絶景

  3. 観音寺松原|変化に富んだ松の景観が楽しめる

  4. 器屋茶房 がらん堂|アンティークから現代まで珈琲碗皿の専門店

  5. 一の宮公園海水浴場|リゾート気分が味わえる海水浴場

  1. イサム・ノグチ遊具彫刻 |世界的彫刻家の手がけた遊具で遊ぼう

  2. 三架橋|日本百名橋にも選ばれている、市内で一番美しい橋

  3. 雲辺寺山頂公園|瀬戸の絶景を眼下にブランコを漕ぐ!?標高920mに…

  4. 豊稔池堰堤|まるで中世ヨーロッパ古城のたたずまい

  5. 天空の鳥居(高屋神社)|目の前に広がる観音寺と瀬戸内の絶景