立専寺の鐘楼 |重層の袴腰のついた美しい鐘楼

七宝山 立専寺(りゅうせんじ)の鐘楼(しょうろう)は、重層の袴腰のついた美しい鐘楼です。鐘楼とは、寺院内において鐘をならすために設けられた建物の事をいいます。 江戸時代中期の元禄九年(1696年)に建立され、明治十年に琴弾八幡宮より移築されたといわれています。造りは二階造りになっており、滑車により綱を引き下ろすことで梵鐘を打つことができます。12月31日には、除夜の鐘を執り行っています。

住所

〒768-0014 香川県観音寺市流岡町680

・高松自動車道さぬき豊中ICから車で約9分(4.5km)
・観音寺市内から車で約6分(2km)

鉄道

・JR観音寺駅からタクシーで約7分(2.7km)
・JR本山駅からタクシーで約4分(2.3km)

駐車場

あり

お問い合わせ

七宝山 立専寺
TEL:0875-25-0846

関連記事

  1. 音戸|見て触れて楽しいアート

  2. 有明浜海水浴場|2kmにわたって白い砂浜が続く遠浅の海岸

  3. 松葉屋|可愛らしい和菓子がお出迎え

  4. 豊稔池堰堤|まるで中世ヨーロッパ古城のたたずまい

  5. 藤村商店|昔ながらの手焼きえびせんべい。

  6. イリコ庵|のんびりくつろぐ憩いの場