【終了しました】明治の基準太鼓台、各地と連鎖する「箱浦屋台」写真展の開催

荘内半島・三豊市詫間町箱地区に伝承されてきた太鼓台「箱浦屋台」は、明治8年(1875年)に誕生しており、全装飾品の制作年代が判明している極めて数少ない「年代物の太鼓台」です。150年ほど前の太鼓台・箱浦屋台に面影が残る「この地方の昔の太鼓台」が、どのような歴史や経緯を経て、現在の巨大・豪華な太鼓台へと発展したのでしょうか。※9月30日(土)13:30~15:00には、展示説明会があります。

詳細

日 時

令和5年9月22日(金)~10月31日(火)9:00ー17:00
【9月30日(土)13:30~15:00には展示説明会を開催します】

料 金

無料

場 所

道の駅ことひき(観音寺市総合コミュニティセンター)
(〒768-0062 香川県観音寺市有明町3-37)

休館日

期間中無休

関連記事

  1. 伊吹いりこ紹介パネル展の開催【終了しました】

  2. 【終了】2022観音寺市オールシーズンフォトコンテスト入賞作品展

  3. 【終了】銭形砂絵「寛永通宝」ゴールドライトアップ | 12月2日~1月15日

  4. 【終了】銭形砂絵「寛永通宝」ゴールドライトアップ | 4月9日~5月6日

  5. 第1回 浜フェス in 観音寺市有明浜

  6. 【終了】太鼓台刺繍の歴史と発展について「古刺繍の連鎖」写真展の開催

  7. 【終了】観音寺市オールシーズンフォトコンテスト2024入賞作品展

  8. 【終了】伊吹いりこ紹介パネル展の開催

  9. 【終了】銭形砂絵「寛永通宝」砂ざらえ|4月29日(火・祝)開催